時代遅れ.com

「この情報を知らないなんて時代遅れ!」っていう情報をお届け

就職しないでお金を稼ぐ道とは

 

1.就職しないで働く人はどれくらいいる?

「連休中も仕事していた様子」の写真[モデル:Max_Ezaki]

 

就職しないでお金を稼いでいる人たちは、

実は日本だけで220万人以上もいます。

 

彼らは自営業に分類され、

個人事業主とも呼ばれます。

 

日本の人口減少とともに、

倒産する企業が増えたことで、

個人事業主の割合は減ってきています。

 

最近では、

フリーランスとして働く人が増えてきています。

 

フリーランスの人たちは主に、

企業からオンライン上で仕事を依頼され、

依頼された仕事を基本的にこなします。

 

2.個人事業主のメリットとは

「ノートパソコンで仕事したらコーヒーとお菓子でブレイクタイム」の写真

就職すると基本的に給料は変わりません。

どれだけハードに働いても、毎月固定の給料が入ってきます。

 

それに対して個人事業主は、

給料は働けば働いた分だけ入ってきます。

 

ですので、

会社に属して毎月20万円のところが、

個人事業主の場合、毎月100万ということだって可能です。

 

3.個人事業主に向いている人

「レディースファッション系のお仕事」の写真[モデル:河村友歌]

就職して会社に属する場合と違い、

個人事業主は全てが自己責任なので、

モチベーションを高く持ち続けられる人」や、「世界を変えたい」や、

体力に自信がある人」は個人事業主に向いていると言えます。

 

個人事業主になると、

自由な時間が増えます。

そのため、サボろうと思えば仕事をいつでもサボれるのです。

なので、モチベーションを高く保つ必要があります。

 

モチベーションを高く保つためには、

何か目標が必要です。

例えば、「社会を変えたい」「〇〇万稼ぐ!」などの

目標があれば、モチベーションを高く保つことができます。

 

なにかしらの目標を持つことが

個人事業主として働くためには大切となってくるでしょう。

 

体力が必要なのは、個人事業主

体が資本だからです。

日々の体のケアも大切になります。

 

4.実際どんな仕事があるの?

「仕事ができる事務の女性」の写真[モデル:Lala]

個人事業主の仕事は様々です。

人によってやっていることが全然違います。

 

基本的に自分がやりたい仕事、やると決めた仕事を

自分で見つけ、自分で始めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本企業がインドに進出したがるわけ

 

 

多くの日本の企業がインドに進出したがっている。中国ではなく、なぜインドなのか。

 

そこにはちゃんとした理由があった。

 

1. 能力の高さ×人件費

f:id:ktbusiness:20190807092941j:image

 

中国人と比較して、インド人は数学やITのスキルが高く、手先も器用なため労働者として、とても優れている。中国の工場では、2年〜3年スパンで労働者は退職してしまう傾向にあるが、インドでは長期に渡って働く事が多い。

それに中国は都心のあたりは日本で工場を建てた方が安いほど、土地の価値がかなり上がってきていて、インドは土地も安く、人件費も安く雇うことができる。

つまり能力の高さとコスト面からインドは優れている。

 

2. 生産拠点の良さ

f:id:ktbusiness:20190807092905j:image

 

インドはアジアやヨーロッパの真ん中に位置しているため、インドに工場を建ててしまえば、輸出がスムーズに行える。

これは中国にはない良さである。

【予想】これから流行る乗り物

自転車は時代を超えて長期に渡り愛され、

利用されている。

 

自転車にのれば気軽にどこへでも行けるが、

私はそろそろ次の乗り物の時代が来るのではないかと予測している。

 

 

 

1.  空飛ぶタクシー

f:id:ktbusiness:20190524085810j:image

 

これはUberが開発中で、

空飛ぶタクシーができれば、

ドラえもんの世界が実現する。

 

空飛ぶタクシーが利用されるようになれば、

今よりももっと早く目的地に着くことができ、

渋滞に巻き込まれるようなことも減るだろう。

 

音がうるさいかもしれないが、

小さい飛行機が飛び回る世界も

そう遠くないかもしれない。

 

 

2. 電動キックボード

f:id:ktbusiness:20190524085857j:image

キックボードというのは、

足で地面を蹴って加速する

立って乗る乗り物である。

 

もしかしたら、

みなさんも乗った経験があるかもしれない。

 

その電動キックボードが

最近人気を集めている。

 

電動キックボードのシェアリングサービスも

出てきていて、埼玉県ですでに行われている。

 

3. 最後に

 

アニメや映画で

非現実的な世界は多く描かれているが、

 

今まで非日常だったことが、

日常になる日が

気づかないうちに来るかもしれない。

【徹底解説】食品ロス問題

食品ロスは日本でかなり大きな問題になってきていて、最近になってようやく見直されています。 

 

 

 

1. 食品ロスとは

f:id:ktbusiness:20190524002802j:image

 

食べられる状態であるにもかかわらず

廃棄される食品のことを言います。

(フードロスとも言う)

 

売店での売れ残り・期限切れ、製造過程で発生する規格外品、飲食店や家庭での食べ残し・食材の余りなどが主な原因になります。

 

毎日、お茶碗一杯分の廃棄物が家庭から出ていると言われています。

 

2. 食料廃棄物は廃棄された後どうなるの?

f:id:ktbusiness:20190524003202j:image

 

食料廃棄物は、

廃棄された後、家畜用の飼料にされます。

 

 

3. 政府の対策は?

f:id:ktbusiness:20190524003349j:image

 

昨日(2019年5月22日)、

参院消費者問題特別委員会で、

食品ロス問題の話し合いが行われ、

「食品ロス削減推進法案」が可決されました。

 

この法案は、

食品ロスの削減を国民運動と位置づけ、

国や自治体に効果的な削減を取るように

促す法案です。

 

4. 民間企業の対策は?

f:id:ktbusiness:20190524003428j:image

 

民間企業は、食品ロスに対して、

対策を取るようにしています。

 

コンビニでは、対策として

賞味期限が近いものや、廃棄寸前のものは

ポイントを還元して安く買える仕組みにしています。

とても賢いですよね。

 

アプリでも

「フードパスポート」や「TABETE」という

お店と顧客のマッチングアプリが出ていて、

多くの個人経営の飲食店が利用しています。

 

5. ドギーバッグとは

f:id:ktbusiness:20190524003503j:image

 

ドギーバッグdoggy bag)とは、 外食した際に食べ切れなかった料理を持ち帰るための袋や容器のことを言います。

 

日本ではお客さんがお店に「持ち帰りたい」と言っても、断れられることが多くありますが、アメリカなどでは持ち帰ることが出来ます。

 

日本でもこれからドギーバッグを採用するお店が増えていくでしょう。

 

もうすでに、すかいらーくグループのガストでは、余った分、残した分は容器に入れて持ち帰ることができるシステムがあります。

 

6. 年間で2兆円の損?!

f:id:ktbusiness:20190524003620j:image

日本は、

世界の中でも特に

食品ロスが問題になっている国です。

 

それは国民性にあって、

海外では箱が潰れていたり、箱が多少破れていても消費者はそれを購入します。

 

ですが、

日本では、棚に陳列されてる商品は後ろの方が綺麗だからと言って、後ろから取ろうとしますよね?

 

日本人は他国に比べて、

綺麗好きすぎるんです。

 

その国民性が食品ロスの問題を

より大きくしています。

 

日本では、

一般廃棄物の処理費用に

年間で約2兆円を使っています。

 

食べれるものを捨てて、捨てるのにお金を使って、1回で2度勿体ないですよね。

 

7. 最後に

f:id:ktbusiness:20190524003702j:image

 

フードロス問題は、

これからもっと有名になり、

広がっていくはずです。

 

日本での食料自給率は昭和40年の時点で

73%もありましたが、

ここ最近は39%にまで下がってしまいました。

 

つまり、

日本は多く海外から食品を61%も

輸入しているくせに捨てているんです。

 

今回取り上げたデータを見てみると、

日本が食品に対してどれだけ無駄遣いしているかがわかったはずです。

 

輸入、生産、販売、廃棄、

全ての部分でお金の無駄遣いをしているのです。

 

ニュースなどでは、スーパーや飲食店が多く取り上げられると思いますが、

ほとんどの廃棄物は家庭から出ています。

 

我々ができることは、

食品を買いすぎず、

残さずに食べきることです。

 

この問題は簡単に解決できる問題ではないので、我々1人ひとりが食品を無駄にしないように心がけていく必要があります。

 

我々の周りには食べ物が溢れていて

幸せ過ぎるのです。

満足な食事ができない人たちが

世界中には沢山います。

 

「食べる」という行為は、

自然界から命をもらっているのですから、

食に感謝して生きていきましょう。

ガストの一人客ボックス席に隠れた戦略

f:id:ktbusiness:20190527152108j:image

ガストが1人客用のボックス席の設置を開始した。この戦略の裏には何が隠れているのだろうか。

 

 

 

1. 時代の流れに合ったやり方

f:id:ktbusiness:20190524103104j:image

 

一昔前は、

ファミリーで揃ってレストランに食事をしに来る客が多かった。

だが、今は少子高齢化に伴って、

家族連れ客が減り少人数での利用客が増えた。

1人客用のボックス席にすることで、

複数人座れる席を1人で陣取るような客が少なくなるはずだ。

 

 

2. ファミレスからカフェ化へ

f:id:ktbusiness:20190524103202j:image

 

1人客ボックス席は、

電源を備えていて、しかも無料Wi-Fiも利用可能である。

 

ネットカフェのような空間なので、

1人客でも快適に利用ができる。

 

「無料Wi-Fiが使える」という点では、

外国人観光客が増えてきているにもかかわらず、Wi-Fi環境が少ない日本にとって、

とても良いことである。

 

 

3. 副業の時代を促進させる仕組み

f:id:ktbusiness:20190524103252j:image

 

副業化が進んでいる日本で、

この1人ボックス席を利用する客は

これから増えてくるだろう。

 

普通のカフェと違う点は、

「ボックス席」であるという点である。

周りからの視線を気にせずに居座れるので、

副業だけでなく、勉強をする学生も増えていくのではないだろうか。

 

 

1ヶ月床で寝た結果

ベッド、マットレスを捨て、

床で寝て1ヶ月が経ちました。

 

1ヶ月間床で寝た感想をお伝えします。

(ちなみに床は木製の硬い床です。)

 

 

 

 

0.そもそもなぜ床で寝始めたのか

f:id:ktbusiness:20190523135400j:plain

 

床で寝始めた理由は、

家にモノが溢れていて、

モノが少ないスッキリとした環境で

生活したいと思ったからです。

 

ホコリが嫌いで、

ホコリのない生活がしたいと思い、

ベッドを捨てました。

 

その後、マットレスで生活していたのですが、

結局、マットレスも捨てて

今は床で寝ています。

 

 

1. すぐ寝る体勢に入れる

f:id:ktbusiness:20190523135238j:plain

布団をひかなくても良いので、

すぐに寝る体勢に入れます。

床に寝るだけです。

 

 

2. 誘惑がなくなった

 

f:id:ktbusiness:20190523135458j:plain

ベッドで寝ていた時は、少しでも疲れたら

ベッドの上に寝っ転がってダラけていました。

 

ベッドの上で、携帯を触ったりしてダラけてしまうことが多くあったのですが、

床の場合、寝っ転がっても床が硬いので、長時間ダラけるという事が減りました。

 

 

3.部屋が広くなった

f:id:ktbusiness:20190523135713j:plain

布団やベッドって意外と場所を取るんですよね。

 

布団やベッドがない分、部屋を広く使えるようになりました。

部屋が広いので気持ちが良いです。

 

 

4.掃除がしやすい

f:id:ktbusiness:20190523135802j:plain 

部屋の掃除がものすごくしやすくなりました。

 

ベッドがあった時に比べて、

部屋の隅まで掃除できるので、

ゴミがたまらなくなりました!

 

また、床で寝るという事で、

掃除をする回数も増えた気がします。

 

5. ホコリっぽさがない

f:id:ktbusiness:20190107172929j:plain

布団やベッドで寝るよりも、

床で寝たほうが、

ダニやホコリが出ないのが

床で寝ることの特徴です。

 

朝起きた時に、

太陽の光に照らされて

部屋中にホコリが飛んでいる光景を見なくなりました。

 

空気が綺麗になったような感じがします。

(気分的に)

 

6. 最初の1〜2週間はきつい

f:id:ktbusiness:20190523140019j:plain

 

1ヶ月以上経った今はもう慣れてしまいましたが、最初の1〜2週間は寝るたびに背中が痛かったのを覚えています。

 

仰向けで寝た場合、朝起きた時に背中が痛くなる事があります。

 

慣れてくると、

背中が痛くなることは無くなりました。

 

7. 冬は寒くて厳しい

f:id:ktbusiness:20190523140108j:plain

私の家が寒いというのもありますが、

冬は床が冷えるので、

ものすごく寒かったです。

 

床が冷たい家の場合、

冬は寒いのであまりオススメしません。

 

知識はただのツール

どの分野においても知識は重要になってきますが、私は知識は単なるツールだと思っています。

 

例えば、

英語という言語を身につけたとします。

身につけたその言語は外国人と話す時に使うことができるかもしれません。洋楽や洋画の内容を理解できるようになるかもしれません。

 

しかし、

その知識は、使われなければ意味がありません。使わなければ、その知識は頭のクローゼットの奥にしまわれて、忘れられてしまいます。

つまり、知識は単なる生活の道具であって、そこまで重要では無いと思います。

 

f:id:ktbusiness:20190523131945j:image

 

なにかを学習する際に、インプットよりもアウトプットの方が重要と言われるように、知識を蓄える作業(インプット)ではなく、アウトプットに重点を置くべきだと思うんです。

(ここでは、知識は知識、知識をつけること=アウトプット と定義する)

 

f:id:ktbusiness:20190523131854j:image

私はアウトプットという作業は「経験」と位置づけています。先ほども言ったように、私は経験に重点を置くべきだと感じていて、知識はその後で良いと思います。

 

例えば、

会社を経営するための本を読んだとします。

経営関連の本を何冊も読み、知識をつけたとしましょう。 それだけインプットを大量にしても、いざ会社を持って経営をすることになった場合、上手く自分の蓄えた知識を使い、経営ができるでしょうか。

 

f:id:ktbusiness:20190523131821j:image

色んな会社の経営者を見ていてよく思います。

経験から入った人の方が成長が早いと。。。

その理由は簡単で、アウトプットとインプットを同時に行っているからです。

 

最初に例を挙げた英語も同じ原理で、

いくら本を読んで勉強しても、いざ外国人を前にすると話せない人が多いです。

つまり、言語を勉強する時も、話すこと(経験)をたくさんしている人の方が上達が早いと感じます。(知識が皆無というのは例外ですが)

 

最近、知識を身につけるためのサブスクリプションビジネスが流行ってきていて、利用者が増えてきていますが、我々は知識を身につけること(インプット)への出費は最低限に抑えるべきだと思います。

 

それよりも重要なのは、

何度も言っている通り、経験(アウトプット)であって、我々は経験に集中投資するべきです。

 

知識は単なるツールであって、

それを利用しなければただの雑学。

 

知識止まりではなく、経験すること、自分の肌で感じて体験することで完成する。

 

そう思います。